山行女 by つるぎ

2012年から始めた登山・クライミング・そしてそれにまつわる旅の記録。日々のつぶやきです。

天狗岩・シラケ山・烏帽子岳

2024年登り納めは、群馬県上野村へ。

天狗岩~シラケ山〜烏帽子岳へ。知る人ぞ知るマニアックなルートを目指す!

7:58駐車場着。ここにはこんな看板があります。でも他に車はいない。

f:id:gomtbytsurugi:20241231140808j:image

8時に登山道入口を出発。

f:id:gomtbytsurugi:20241231140833j:image

急な沢沿いの道を進むといくつか橋が出てきました。進行方向奥に岩峰が見えます。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140937j:image

8:33避難小屋の分岐に到着。ここで少し休憩。
f:id:gomtbytsurugi:20241231141420j:image

避難小屋から二輪草群生地経由で天狗岩に向かう。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140826j:image

登り切ったコル的な場所でハーネスを装着。今日は前半は点線の岩稜ルートを行くので念のため。どんな景色が待っているのか楽しみ!
f:id:gomtbytsurugi:20241231140922j:image

9:30天狗岩着。視線を東に向けると上越国境の山々、更に東の山々。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140910j:image

昨日より浅間山が遠くに見えるけど、さえぎるものがない快晴だ。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140854j:image

方角を変えると鹿岳。あそこも登ってみたい山です。この先岩峰を進みます。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140918j:image

10:11シラケ山(カヤドヤ)着。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140956j:image

進むたびに微妙に変わる景色に心が躍ります。
f:id:gomtbytsurugi:20241231141424j:image

こういう景色を見るために暮れも押し迫った12月30日に人気のない山に来たのです。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140829j:image

鹿岳の向こうに妙義、そして奥に白い山々。
f:id:gomtbytsurugi:20241231141427j:image

昨日登った荒船山と奥には白い浅間山も。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140817j:image

10:22もう一つのシラケ山のプレート。どうやら2か所あるみたい。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140926j:image

登ったと思ったら下るの繰返しで、気がつけばシラケ山も背後に(下の写真)
f:id:gomtbytsurugi:20241231140841j:image

烏帽子岳までまだまだ先は長い。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140858j:image
ナイフリッジを抜け、マルの向こうに烏帽子岳が見えてきました。(下部写真)
f:id:gomtbytsurugi:20241231140821j:image

一般道との分岐に11:37通過。マル直下のコルで少し休憩してから・・・
f:id:gomtbytsurugi:20241231140813j:image

11:57マル着。 ここから下って急登を行き、
f:id:gomtbytsurugi:20241231140914j:image

12:18に烏帽子岳着。

f:id:gomtbytsurugi:20241231140837j:image

本日の目的地へ!
f:id:gomtbytsurugi:20241231140757j:image

ずっと眺めていたい景色です。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140845j:image

どこを向いても・・・
f:id:gomtbytsurugi:20241231140800j:image

ワンダフル!
f:id:gomtbytsurugi:20241231140945j:image
目的達成後は、まずはマルまで帰ります。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140804j:image

帰りはマルの巻道を通ってコルへ。
f:id:gomtbytsurugi:20241231140902j:image

コルで休憩し、遅めのお昼ご飯と信濃屋嘉助の嘉助ロールをいただく。その後一般道を歩き、14:45には登山口に到着。結局この日は我々パーティしかおらず、貸し切り状態でした。マイナーな山ですが、ナイフリッジ歩きと山の景色を満喫でき、2024年を締めくくりとして素晴らしいものとなりました。

一緒に歩いていただいたいつものガイドさんとお友達に感謝。来年も楽しく安全に山で遊びたいと思います。