登山
連休中日の10月12日(日)朝6:57久しぶりに高崎駅にやってきた。ぐんまちゃんとダルマさんがお出迎えしてくれました。 朝ごはんを食べる暇もなく、早起きして電車に乗ったので何とかこの時間に来ることが出来た。今回登るのは群馬県桐生市にある根本山。本当…
9月27日(土)この日は新潟の浅草岳へ。 前日仕事が終わってから新幹線と列車を乗り継ぎ六日町のホテルに前泊し、4時過ぎにもう一人と合流して、ネズモチ平駐車場に着いたのは5時台。のんびり身支度を整えていたら雨が降って来た。 天気予報は悪くないのに。…
<回想録> 9月21日(日)夜中すごい暴風雨でしたが、外に出ると風はやみ、少し雨がぱらついていました。久しぶりに雨具を着て、7時8分雷鳥荘を出発。 雷鳥沢のテント場は、こんな天気のせいかテントが少ない。昨夜の暴風雨だと結構大変だっただろうな。私…
<回顧録> 8月25日(月)3時半起床。 なんと双六小屋の朝食の1便は4時半から。ご飯の前に外に出たら、きれいな朝焼け。 また新しい1日の始まりだ。 5:32小屋を出発。 去り難いなあ。この景色、 そして快適な双六小屋。 小屋の背後には、前日雲に隠れていた…
<回顧録> 8月24日(日)折立〜新穂高縦走3日目。 3:30に起床。朝弁当を食べて5時出発。 何しろこの日は、鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳の三座も登るから。 出発前小屋の前からは笠ヶ岳が見えました。まだまだ遠い。 小屋のすぐ裏から岩の多い斜面を登ってい…
<回顧録> 8月23日(土)4時起床。5時に朝ごはんはしっかりいただく。 この日は北ノ俣岳・赤木岳・黒部五郎岳を経て、黒部五郎小屋を目指す。出発前に小屋の前で身支度を整えていたら、声をかけられた。5月に二子山に一緒に登った山友さんでした。やはりシ…
<回顧録> 8月22日(金)久しぶりに富山へ。 この前来たのは、2022年の秋。だから、3年近くご無沙汰してました。 今回は北口からバスに乗り、折立へ。 薬師沢左股で沢登りをした時以来の折立の登山口。11:11身支度を整え出発! 樹林帯の急登を進むと、アラ…
<回顧録> 7月21日(月・祝)晴れ。4時前に起床。 小屋の前から東側を見ると朝焼けがきれいでした。 5時に朝食をいただき、 身支度を整え、遠見尾根経由でこの日は下山する。 食事後外に出たら、八ヶ岳と南アルプスの間に富士山も見えました。 それにしても…
<回顧録> 7月20日(日)4時に起床。 小屋の前に出ると、朝焼けで美しい剱岳が見えました。過去に5回登りましたが、何度見てもその雄姿に心が震えます。剱岳を見るのも、今回この小屋に泊まった理由の1つ。 東側には、浅間山、富士山、八ヶ岳と朝焼けが…
<回顧録> 7月19日(土)久しぶりに白馬方面へ。 新感線で長野駅まで、その後はバスで移動。白馬村に入ると、白馬の山々が見えてきた。この辺の山に最後に登ったのは2022年だから、3年ぶりの白馬だ。 今回は八方尾根から唐松岳を目指し、更に五竜岳に登っ…
7月6日(日)は両神山の赤岩尾根へ。 先週の戸隠では暑さがつらかったので、とにかく早い時間帯に登りたいので、朝3時半に起き4時半に西武秩父駅近くのホテルを出発。 5時半には登山口付近に到着。ここはニッチツ秩父鉱山のあった場所。最盛期には2千人を超…
6月29日(日)午前2時起床。2:45に宿を出発。 今回一緒に歩く仲間と合流し、3:15鏡池駐車場を出発。夜空には星が沢山出てました。 ということでヘッドライトをつけて歩き始める。不動沢渡渉点を3:55通過。3か所ありましたが、1か所微妙なので靴を脱いて渡る…
守門の翌日6月22日(日)は鬼ヶ面山へ。 今回は浅草岳六十里登山口から登るので、国道252線にて新潟と福島の県境にある駐車場に移動。駐車場を降りると、トキが描かれた新潟県の標識と、 福島県側の標識がある。この先は通行止。 今年の冬は雪が多すぎて、福…
6月21日(土)4時半に起床し、上越新幹線に乗り新潟県へ。 7:34浦佐着。この駅前には田中角栄先生の銅像がありました。 イメージ通りの立ち姿。この方の「日本列島改造論」がなければ、この日乗ってきた新幹線も、関越道もなかったと思うと、なんだかんだで…
6月8日(日)は4時過ぎに起床。 朝5時にご飯食べて、6時に出発。 この日は前日よりも行程が短い。 まずは大ダワへ。 登山道を歩いていたら、白い石や岩のかけらが落ちていて、多分石灰岩かなと思っていたら、やはりそう。登山道横の岩場には石灰岩とプレート…
6月2週目の週末は奥多摩へ。 以前から登りたかった雲取山へ。東京都の最高峰であり、「鬼滅の刃」の主人公竈門炭治郎の故郷という設定の場所。 7日(土)の朝奥多摩駅に着いたらすごい人! 今回鴨沢から登山道に入るのだけれど、そこに行くまでもバスも行列…
5月最初の活動は二子山へ。 埼玉県秩父郡小鹿野町にある山。今回は坂本側の二子山登山口から入り、魚尾道峠から西岳(標高1165m)をへて、股峠から東岳(標高1,122m)を往復し、股峠から坂本側の二子山登山口に下る。稜線は上級者向けのルート! 5月3日(土…
<回想録> 1月27日(月)六甲全山縦走3日目。最終日だ。 この日は前日の記念碑台から宝塚駅まで歩く。 六甲ケーブルは春まで運休ですが、代行バスでこの日も移動。待合室でバスを待っていたら、運休中のケーブルの車両が改札の向こうに止まってました。 7:5…
〈回想録〉 1月26日(日)この日も快晴! 六甲全山縦走2日目は鵯越駅から。 ヒヨドリゴエという名前がすぐ読めず、事前調査に一瞬戸惑った。 さてこの日は最も歩く距離が長い。まずは菊水山まで歩きます。8:06駅を出発! 菊水山までは、長めの車道歩きと登山…
〈回想録〉 2025年最初の山歩きは関西へ。かねてから歩きたかった須磨から宝塚までの六甲全山縦走へ。 初日の1月25日(土)は須磨アルプスから。 前泊した三宮から須磨浦公園駅へ移動。 駅前には須磨浦公園の案内図があり、 駅前からは海も見えた。 9:38出発…
2024年登り納めは、群馬県上野村へ。 天狗岩~シラケ山〜烏帽子岳へ。知る人ぞ知るマニアックなルートを目指す! 7:58駐車場着。ここにはこんな看板があります。でも他に車はいない。 8時に登山道入口を出発。 急な沢沿いの道を進むといくつか橋が出てきまし…
12月29日(日)は群馬県の荒船山へ。 内山峠登山口に着くと、地面は雪で覆われていました。おととい登った山梨の低山とは違い標高も千メートルを越えているので当然と言えばそうだけど。 とにかく激寒なのでダウン以外の全てのものを着こんで、9:27身出発。 …
<回想録> 12月8日(日)も奥久慈の山へ。この日は男体山に登る。 大円地駐車場に車を置き、9時半ごろ出発。こんな岩々の山が奥久慈にあるとは。 登山口には年季の入った道標がありました。 古くから歩かれている証拠だ。本日はここから健脚コースを登り、…
<回顧録> 12月7日(土)は常磐線特急で茨城へ。 水戸でピックアップしてもらい、向かったのは大子町。 袋田の滝で有名な奥久慈です。 駐車場に車を止めて支度する。結構寒い。登るのは向こうに見える岩山。 茨城のジャンダルムといわれている生瀬富士から…
11月16日(土)池袋から特急ちちぶで西武秩父駅へ。 この特急の車両は窓が広くて好きだ。 今回は以前から歩きたかった釜ノ沢五峰へ。 西武秩父駅から車で移動し、秩父札所32番の法性寺へ。 9:33お寺に入ると、紅葉とお庭が美しく、 目に入る石仏にこのお寺の…
10月20日(日)は裏巻機山渓谷へ。 先週は上毛高原だったけど、今回は越後湯沢まで新幹線で移動。 そこから更に電車で六日町へ。 今年2回目の六日町。前回はスキーだったから半年以上ぶり。 ガイドさんと待ち合わせて、五十沢キャンプ場へ。 受付で入場料を…
<回顧録> 10時18分天神平を出発。 明日の目的地清水峠とその目印JR東日本の送電線監視小屋が見える。結構遠い。 3日分の食料やシュラフの入った重たいザックを背負いゆっくり歩いていくと、谷川岳がその雄姿を見せ始めた。雪があってもなくても迫力のある山…
<回想録>10月の12-14の連休は谷川岳馬蹄形縦走へ。 以前から歩いてみたかった。 でもスイスから帰国して以来3ヶ月山から遠ざかっていた。というよりも山なんかどうでもいいくらいな状況だった。 何もする気が起きないし、体力も落ちている。この馬蹄形縦…
<回想録> スイス合宿もとうとう6日目。7月5日(金)は最後のアクティビティ! 前夜Mr. Cornerから「皆様すみません。既に登った方もいらっしゃいますが、今回のコンディションで登れるのはブライトホルンだけです!」とお話があり、この日は、標高4,146…
<回顧録> スイス合宿5日目7月4日(木)。ヘルンリ小屋とマッターホルンの取り付きへ見学後は、シュヴァルツゼーに向う。歩いて1時間半の道のりらしい。 名残惜しいけれど小屋を9:29出発! 雪に埋もれて昨日は気が付かなかったけど、小屋の入口に「マッ…